【安田義定】地方の一武士から遠江守、大内裏守護まで上り詰めた男!

安田義定のイメージ。
安田義定(イメージ)。甲斐源氏から起こった武士である。



【安田義定】地方の一武士から遠江守、大内裏守護まで上り詰めた男!


安田義定、甲斐源氏を率いる武士となる
安田義定、遠江守と大内裏守護を補任する
安田義定、一ノ谷の戦いでの絶頂期から凋落する

安田義定、甲斐源氏を率いる武士となる

武田信義。
甲斐源氏の棟梁・武田信義。安定と共闘した。


安田義定の誕生

長承3(1134)年、安田義定は甲斐国で甲斐源氏の棟梁・源義清(あるいは源清光)の四男として生を受けました。
甲斐源氏の一族は、甲府盆地の各地に進出して勢力を拡大していました。
義定も山梨郡八幡荘に進出。安田郷を本貫とする安田氏の名跡を継承して安田義定と名乗ったと思われます。
所領は八幡荘や牧荘や安多荘に及び、笛吹川流域の峡東一帯に勢力圏を築いていました。義定は保田山の妙音寺に館を構え、本拠地としています。
安多荘も保田山も「安田」につながり、義定の苗字の由来に近い部分があるので興味深いですね。

波志田山の戦いで大勝利を飾る

やがて甲斐源氏の一族も、源平合戦に巻き込まれる日が訪れます。
治承4(1180)年、以仁王後白河法皇の第三皇子)は平家打倒の令旨(命令ぶ文書)を全国の源氏に発出。摂津源氏の棟梁・源頼政と共に挙兵に及びます。
令旨は東国にも届き、平家方に対する武力放棄が始まりました。
8月、伊豆国では源頼朝北条時政・北条義時らと共に挙兵。しかし石橋山の戦いで平家方の大庭景親に敗れてしまいます。
甲斐国にも令旨は届いており、頼朝方に加わった武士もいました。このため平家方は危機感を抱き、俣野景久(大庭景親の弟)や駿河目代(代官)・橘遠茂らが甲斐国へと出兵します。
このとき、甲斐源氏の中で最も激しく挙兵に傾いたのが安田義定でした。
義定は石橋山の敗報を聞くや、工藤氏や市河氏と共に救援に出動。平家方の軍勢と波志田山で衝突し見事に撃退しています。
義定は甲斐源氏の誰よりも早く戦に参加。源平合戦において誰よりも早い勝利を挙げています。

駿河国に進出し鉢田の戦いで平家方の大将を討ち取る

安田義定の活躍によって、甲斐源氏の多くは源平合戦に関わっていくこととなります。
大河ドラマ『鎌倉殿の13人』にも登場する甲斐源氏の棟梁・武田信義がいますよね。信義は義定の甥っ子(あるいは兄)です。
信義は治承4(1180)年9月に信濃国に侵攻。甲斐国から領地を広げるべく行動を開始しています。
既にこの頃には、源頼朝は上総広常らの援軍によって房総半島で勢力を拡大。坂東の大部分を支配下に置いていました。
平家の総帥・平清盛は危機感を抱き、同月に追討軍を進発させています。
駿河国目代・橘遠茂は駿河や遠江から兵を集め、長田忠致(ただむね)らと共に富士野を迂回して甲斐国に攻め込む計画でした。
当然、義定や甲斐源氏の諸将が黙って見ているはずはありません。
10月には義定は信義らと共に駿河国に進出。山岳部である鉢田で平家方の軍勢3000騎を打ち破り、橘遠茂を捕らえて長田忠致を討ち取っています。

富士川の戦いで平維盛の追討軍を打ち破る

平家の追討軍が富士川に姿を現すと、甲斐や坂東には緊張感が強まります。
平清盛の嫡孫・平維盛を総大将とする追討軍は、5万〜7万という大軍(『平家物語』による)でした。
もっとも追討軍の兵は徴発した兵の寄せ集めで、烏合の衆の大所帯でした。兵糧も足りておらず、士気は非常に低かったようです。
治承4(1180)年10月、甲斐源氏の安田義定や武田信義らは、駿河国に出陣。軍勢の規模は2万という大軍でした。
加えて源頼朝が2万の兵で鎌倉を進発。甲斐源氏の後方にある黄瀬河沿いに陣を構えています。
源氏の連合軍と平家の追討軍は、富士川を挟んで対峙します。
富士川の戦いというと、頼朝が主軸と見られがちです。しかし実際は、甲斐源氏の軍勢が主導権を握っていました。
実際に『玉葉』では、甲斐源氏の武田信義を総大将と記述しています。安田義定は、さしづめ副大将の位置にあったようです。
平家方は脱走者が相次いでおり、軍勢は7万だったはずが4000騎、さらに2000騎にまで減ったといいます(『吾妻鏡』)。
平家の軍勢は奇襲に警戒していましたが、不利と悟って戦意を喪失。全軍が撤退していきました。
一説によると水鳥の羽音を奇襲を勘違いして逃走したともいいますが(『吾妻鏡』『平家物語』)、実際のところは分かりません。
しかし安田義定は、武田信義と共に平家軍の背後を襲撃。大いに打ち破ったといいます(『吾妻鏡』)。

安田義定、遠江守と大内裏守護を補任する

源頼政。
摂津源氏棟梁・源頼政。大内裏守護を務めた。


遠江国の支配者となる

富士川の戦いの勝利は、甲斐源氏の勢力圏を大いに拡大させます。
安田義定は遠江国に進んで国府を制圧。鎌田御厨や蒲御厨にまで勢力を広げ、遠江支配を行なっています。
甲斐源氏の一武士であった義定ですが、もはや一カ国を領有する大身の武士となりました。
しかし義定は甲斐源氏に所属しながら、武田信義よりも活発にしかも独立志向で動いています。
鎌倉の頼朝とも連絡を取り合い、遠江国における平家方との戦いを有利に進めようとしました。
養和元(1181)年には平家の平通盛が尾張国に侵攻。義定は軍勢派遣を頼朝に求め、侍所別当・和田義盛が遠江に赴いています。
在地支配においては、義定は武力のみを用いたわけではありませんでした。
土地支配では伊勢神宮と熊野神社を告訴。陣地構築に非協力であった浅羽氏と相良氏も同様に訴訟に及んでいます。
義定の動きは、甲斐源氏においては少し特殊に見えます。しかし実際は考え抜かれたものでもありました。
頼朝は上洛を志向していましたが、進軍路である駿河と遠江は甲斐源氏に抑えられています。加えて頼朝を支える坂東武士たちは、上洛に消極的でした。
甲斐源氏としては、鎌倉方と対立することは回避したい思惑があります。義定は頼朝の力を借りつつ共同歩調を取り、甲斐源氏の領国支配を確実なものとする思惑があったようです。

大内裏守護を拝命する

源氏方は、各地で放棄し平家を追い込みつつありました。
寿永2(1183)年、源氏の木曽義仲が信濃国から北陸道を進軍して京を制圧。平家一門を都落ちさせることに成功します。
義定は甲斐源氏や鎌倉方の助力もあって、東海道を進軍。義仲に次いで上洛を果たしていました。頼朝や義経よりも早く京に上ったことになります。
義定たち源氏の諸将は、洛中の警備を拝命。特に義定は大内裏守護として、禁裏(皇居)を守護する番役に就いています。
大内裏守護は、かつて摂津源氏の棟梁・源頼政も就任していた要職です。義定の能力や経歴が頼政にも等しい、と朝廷から認められていたことがわかりますね。加えて同年には、義定は朝廷から従五位下の位階を与えられ、遠江守(遠江国の長官国司)に叙任されています。五位以上は殿上人と呼ばれ、朝廷の清涼殿に昇殿できる身分でした。
さらに同年、鎌倉にいる頼朝は義定を遠江国の「守護」に任命。武家政権としても同国支配を追認する姿勢を示しています。
甲斐源氏のみならず、義定は武将として非常に信頼を得ていたことがわかりますね。

安田義定、一ノ谷の戦いでの絶頂期から凋落する

一ノ谷図屏風。
一ノ谷図屏風。義定は義経らと並ぶ指揮官として活躍した。


一ノ谷の戦いで源氏方の大将格として活躍する

京で木曾義仲が後白河法皇と対立を始めると、源平合戦は新たな局面を迎えることとなります。
頼朝は弟である源範頼源義経らの義仲追討軍を京に派遣。義定も義経の軍勢に参加しています。
元暦元(1184)年1月、宇治川の戦いによって義仲は討死。源氏の旗頭は、頼朝ただ一人と決します。
源氏の諸将が京に集結した中、義定は範頼や義経と並んで指揮官として活動していきます。
同年、義定は一ノ谷の戦いに出陣。搦手の義経軍に所属したとも、義経や範頼と並んで一軍の将となったとも伝わります。
通常、一ノ谷の戦いでは義経の奇襲攻撃が喧伝されますが、義定軍の戦いも見事なものでした。
義定は多田行綱らと夢野口を攻撃。義経の搦手、大手の範頼と呼吸を合わせ、激戦の末に平家軍を敗走させています。
一ノ谷の戦いで義定は平家方の平経正、平師盛、平教経らを討ち取る戦功を挙げまています。
義定は甲斐源氏としての血筋だけでなく、能力や実績を着実に積み重ねていました。武家社会においても、周囲から一目置かれていたことは確実です。

後白河法皇と鎌倉殿・頼朝の寵臣

安田義定は、一ノ谷の戦いの後も軍功を挙げていきます。
平家軍は屋島と壇ノ浦で敗れて滅亡。やがて義経が頼朝と反目をはじめ、独自の行動を取り始めました。
義経は奥州藤原氏を頼って同地に逃亡。しかし当主泰衡は、文治5(1189)年に頼朝の圧力に屈して義経を自害に追い込んでしまいます。
義定は同年の奥州合戦に武田信光(信義の子)らと従軍。頼朝に従って奥州藤原氏を攻撃し、滅亡に追い込んでいます。
義経は朝廷に近づきすぎ、そのため頼朝と坂東武士たちに反感を買ったとも言われています。
義定は頼朝に従う一方、京に留まって大内裏守護の職にありました。しかしあくまで朝廷との距離には気をつけていたようです。
文治6(1190)年には、後白河法皇から伏見稲荷や八坂神社の修理の遅れを指摘され、下総守に転任される処置を受けています。
あまり一生懸命にならないようにしよう、という義定の気持ちが見えるようですね。
しかし朝廷は義定を手元に置きたがったようです。翌建久2(1191)年には義定を従五位上に引き上げ、遠江守に還任しています。
頼朝も義定を重用し、遠江国の浅羽荘の地頭にも任命。源平合戦に同行していたであろう義定の嫡男・安田義資は越後守に叙任されています。
義定は鎌倉において頼朝の館と隣接する大倉に屋敷を与えられていました。加えて同年3月の鶴岡八幡宮の法会では、参拝する頼朝の御供筆頭に義定の名前が見られます。
官位や戦績だけでなく、人柄においても頼朝に深く信頼され、重臣の一人と位置付けられていました。

甲斐国放光寺で最期を遂げる

源氏の武士として高みにあった義定ですが、思わぬ結末が待っていました。
建久4(1193)年、義定の嫡男・義資が突如として御家人・加藤景廉によって斬られ、梟首(晒し首)となってしまいます。
永福寺の薬師寺堂供養の際、院の女房に艶書(ラブレター)を送ったという罪でした。
義定自身も連座という形で遠江国の所領を没収されてしまいます。やがて守護の職も解かれ、義定は甲斐国に落ちて行きました。
当時の頼朝は、源氏の有力人物を次々と手にかけています。
甲斐源氏では一条忠頼や秋山光朝も処刑されており、頼朝の弟である範頼や義経も始末されていました。
頼朝は自らの地位を脅かす存在を決して許さず、たとえ勲功がある人間でも容赦なく処断しています。
甲斐国には追討使として梶原景時と加藤景廉が派遣。しかし義定は見苦しく足掻くことはせず、毅然とした最後を選びます。
義定は安田氏の菩提寺である放光寺に入って自害。源氏の武士として輝いた61年の生涯を閉じました。

【参考文献】

川村一彦 『富士川の戦い』 歴史研究会 2020年

『山梨県史 通史編2 中世』 山梨県 2007年

清雲俊元 『安田義定』 放光寺開設八百年記念事業奉賛会 1984年

「伝安田義定の墓」 山梨市公式HP

https://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/citizen/docs/city_55.html

コメント

このブログの人気の投稿

【安田義定】子孫たちは源平合戦の後に栄光から転落!

【安田義定】父が二人いたから、源平合戦で甲斐源氏の名を轟かせた!?